fc2ブログ

年長合宿のこと

年長の活動の一つに「年長合宿」があります。
5歳児が3泊4日の合宿を行うことに驚かれる保護者の方もいらっしゃいますが、実際に経験していただくと、「合宿後子どもが大きく変わった」と実感されることが多いようです。

1.年長合宿でなぜ子どもが育つのか
(1)たくさんの仲間、たくさんの大人との憧れを持てる出会い。
(2)そんな中で、ありのままの自分を出す体験。
(300人もの観衆の中で、1人で縄跳びを1周する。でも、早いから素敵、などではなく、一人ひとりが精一杯の力を出す姿に、みんな感動して心から声援を送ります。また、子どももその声援とやりきった経験が自信と喜びになっていきます)
(3)大人の都合ではなく、子ども中心(しかも年長児に焦点を合わせた)の生活。早寝早起き、野菜たっぷりの 豊かな3度の食事、1日2回のリズムなどたくさん身体を動かす活動を3日間続けることで、子どもたちはぐんぐん元気になっていきます。
(4)保護者も含めてたくさんの大人が「子どもにより快適に楽しく過ごしてもらうために」と一生懸命関わります。そんな大人の思いが子どもに伝わっていくのではと思います。

2.合宿の概要
(1)時期:2011年、2012年は6月、9月、12月、3月の年4回に参加しました。
        
(2)期間:3泊4日(3月のみ日曜までの4泊5日)

(3)場所:くるみ共同保育園(大阪府羽曳野市)

(4)参加人数:6月、12月は近隣の4~5園中心に30~50人弱。9月、3月は関西(広島から石川まで)15園100人~130人規模になります。

(5)内容 ※その年の子どもたちの様子で内容は随時変わります。
①回ごとの内容
6月:リズム、遠足(若草山)、製作(水鉄砲など)
9月:みんなで最終日の運動会に向けて年長リズムをやりこみます。くるみに来て初めて挑戦するものもたくさんありますが、仲間と一緒にどんどんできるようになります。
12月:リズム、製作(クリスマスのモールやキャンドルなど)、最後の夜はみんなで自分たちで作ったキャンドルに火をともし、夕食を食べます。
3月:リズム、水彩画。最終日は自分たちの絵を飾った中で合同卒園式を行い、たくさんの保護者の中でリズムを披露します。

②1日の流れ:どの合宿も以下の部分はほぼ共通です。
     6:00 起床 外で遊ぶ
     7:00 朝食 外で遊ぶ 雑巾がけ
     9:00 うた・リズム
     12:00 昼食、お話
     13:00 昼寝(3月はなし)
     15:00 おやつ
     16:00 うた・リズム
17:30 夕食、お話(映画や文化行事を見ることもあります)
     19:30 就寝
スポンサーサイト



プロフィール

asunarahoikuen

Author:asunarahoikuen
あすなら保育園
住所:奈良県大和郡山市宮堂町160-1
電話:0743-57-3715

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR