あすなら保育園だより③
自治と創造
「いきなり大層な」と思われると思いますが、
さくらさくらんぼ保育の創設者である斎藤公子さんが、
5歳児の保育に掲げたテーマです。
仲間と力を合わせる、知恵を寄せ合って、みんなが満足できる選択肢を創造する。
そんなことができるようになるのが5歳児なのです。
幼児になると「今日みんなで何をして遊ぶか。」を自分たちで決めます。
最初は「缶蹴りしたい!」「散歩したい!」「鬼ごっこしたい」ワーワー騒ぐだけで全く決まりません。
でも決まらないと遊べない。
まずは順番にしゃべる、人の話を聞く、ルールが必要で、ルールを守ることが大切です。
そんな社会性を遊びやリズムの中で培っていきます。
そして、違う思いの友達もいることに気づく。
じゃあどうやって決める?それも大人が決めずに、決め方も自分たちで考えます。
「多い方で決める」それは公平かな?
「じゃあ代表じゃんけん」少数の意見や口を開かない友達の思いも大切にします。
5歳になるとそんな「話し合い」も大切にして、主体的、民主的に生活を進めていくことを大切にします。

正直、「大人が決める」方が子ども大人も楽なのでそちらに流れていきがちですが、
そうならないよう、ここは保育者が心して取り組みます。
力の強い人、声の大きい人に引っ張られない集団になっているのか、
自分の頭で考える集団になっているのか。
子どもが素晴らしいなぁと感心するのは、
そんな話し合いや日々の色々な活動を集団でする中で、
自分と友達の「得意なところ」「素敵なところ」をどんどん見つけていくことです。
早くできることだけが素敵なことじゃない。
じっくり頑張る名人や、慰める名人、教える名人、待つ名人などなど・・・・。

お互いの違いと良さを認め合える、
そして自分の意見はしっかり伝える、
違いがあるときはみんなでどうしたらよいか考える。
このことができる子どもたちは、小学校に一人で行ってもきっと友達がたくさんできる。そ
してどんな社会になっても、未来を切り開く若者になっていくと信じています。
「いきなり大層な」と思われると思いますが、
さくらさくらんぼ保育の創設者である斎藤公子さんが、
5歳児の保育に掲げたテーマです。
仲間と力を合わせる、知恵を寄せ合って、みんなが満足できる選択肢を創造する。
そんなことができるようになるのが5歳児なのです。
幼児になると「今日みんなで何をして遊ぶか。」を自分たちで決めます。
最初は「缶蹴りしたい!」「散歩したい!」「鬼ごっこしたい」ワーワー騒ぐだけで全く決まりません。
でも決まらないと遊べない。
まずは順番にしゃべる、人の話を聞く、ルールが必要で、ルールを守ることが大切です。
そんな社会性を遊びやリズムの中で培っていきます。
そして、違う思いの友達もいることに気づく。
じゃあどうやって決める?それも大人が決めずに、決め方も自分たちで考えます。
「多い方で決める」それは公平かな?
「じゃあ代表じゃんけん」少数の意見や口を開かない友達の思いも大切にします。
5歳になるとそんな「話し合い」も大切にして、主体的、民主的に生活を進めていくことを大切にします。

正直、「大人が決める」方が子ども大人も楽なのでそちらに流れていきがちですが、
そうならないよう、ここは保育者が心して取り組みます。
力の強い人、声の大きい人に引っ張られない集団になっているのか、
自分の頭で考える集団になっているのか。
子どもが素晴らしいなぁと感心するのは、
そんな話し合いや日々の色々な活動を集団でする中で、
自分と友達の「得意なところ」「素敵なところ」をどんどん見つけていくことです。
早くできることだけが素敵なことじゃない。
じっくり頑張る名人や、慰める名人、教える名人、待つ名人などなど・・・・。

お互いの違いと良さを認め合える、
そして自分の意見はしっかり伝える、
違いがあるときはみんなでどうしたらよいか考える。
このことができる子どもたちは、小学校に一人で行ってもきっと友達がたくさんできる。そ
してどんな社会になっても、未来を切り開く若者になっていくと信じています。
スポンサーサイト