卒園式
コロナウイルスの影響で、在園児や家族の参列が限られた中でしたが
無事に18名の年長組さんが卒園式をむかえることができました。
1部のリズムは、
節分の時に見て大好きになり、取り組んできた太鼓からダイナミックに始まりました。




毎日毎日、保育園でしてきたリズム。
この仲間でのリズムを見られるのは、これで最後かと思うと、
見ている大人はしんみりしてしまいましたが
子どもたちは「今が一番楽しい!」と言わんばかりの元気な笑顔で
跳び箱も、コマも、一人ひとり最高の姿を見せてくれました。
2部では、少し緊張した様子で、でも堂々と、
卒園証書を受け取っていましたよ。


「18人の年長組さんには、側転名人、絵を描く名人、ご飯を食べる名人、いろんな名人がいましたね」
という園長先生のお祝いの言葉に、
「はーい!」とか、「それ〇〇やー!」などと、
自己申告で手をあげたり、お友達を推薦したりしている様子に
たくましさと優しさとを感じました。

会場のホールには、年長さんが描いた素敵な水彩画とタケノコの絵が飾られていました。
正面のひときわ大きな絵は、
「はるかさんの森」の絵本を読んだあとに、
「らいおん組の森」をつくりたい!と誰かが言ったことから始まり、
クラス全員で手分けして、いろんな動物や、木、山、雲などを何日もかけて作り上げた大作です。

今年は、年長保護者の方にも協力いただき、あすなら保育園で初めての荒馬が出来上がりました。

また、卒園式当日には、年長組さんの部屋でも作品を並べました。

自分の絵を描いて貼った、お道具箱。
自らひと針ひと針縫いあげた、針刺しに筆箱など。
毛糸の靴下は、春からお散歩で見つけた草花で草木染をして色をあつめておいて、
年が明けてから編みあげました。

たくさん遊んでボコボコになった缶蹴りの缶、
園庭の畑の人参と大根を守ってくれた、手作りのカカシ。
ひとつひとつに、年長さんが、仲間と楽しく懸命に取り組んだこの1年の出来事が思い出されます。

13の小学校にそれぞれ進学する年長組さん。
仲間と関わる力、新しいことに前向きに取り組む力を蓄えた年長さんなので、
小学校に行ってもきっと大丈夫と確信しています。
卒園 おめでとう!
無事に18名の年長組さんが卒園式をむかえることができました。
1部のリズムは、
節分の時に見て大好きになり、取り組んできた太鼓からダイナミックに始まりました。




毎日毎日、保育園でしてきたリズム。
この仲間でのリズムを見られるのは、これで最後かと思うと、
見ている大人はしんみりしてしまいましたが
子どもたちは「今が一番楽しい!」と言わんばかりの元気な笑顔で
跳び箱も、コマも、一人ひとり最高の姿を見せてくれました。
2部では、少し緊張した様子で、でも堂々と、
卒園証書を受け取っていましたよ。


「18人の年長組さんには、側転名人、絵を描く名人、ご飯を食べる名人、いろんな名人がいましたね」
という園長先生のお祝いの言葉に、
「はーい!」とか、「それ〇〇やー!」などと、
自己申告で手をあげたり、お友達を推薦したりしている様子に
たくましさと優しさとを感じました。

会場のホールには、年長さんが描いた素敵な水彩画とタケノコの絵が飾られていました。
正面のひときわ大きな絵は、
「はるかさんの森」の絵本を読んだあとに、
「らいおん組の森」をつくりたい!と誰かが言ったことから始まり、
クラス全員で手分けして、いろんな動物や、木、山、雲などを何日もかけて作り上げた大作です。

今年は、年長保護者の方にも協力いただき、あすなら保育園で初めての荒馬が出来上がりました。

また、卒園式当日には、年長組さんの部屋でも作品を並べました。

自分の絵を描いて貼った、お道具箱。
自らひと針ひと針縫いあげた、針刺しに筆箱など。
毛糸の靴下は、春からお散歩で見つけた草花で草木染をして色をあつめておいて、
年が明けてから編みあげました。

たくさん遊んでボコボコになった缶蹴りの缶、
園庭の畑の人参と大根を守ってくれた、手作りのカカシ。
ひとつひとつに、年長さんが、仲間と楽しく懸命に取り組んだこの1年の出来事が思い出されます。

13の小学校にそれぞれ進学する年長組さん。
仲間と関わる力、新しいことに前向きに取り組む力を蓄えた年長さんなので、
小学校に行ってもきっと大丈夫と確信しています。
卒園 おめでとう!
スポンサーサイト