fc2ブログ

銀杏

お散歩先で見つけた、銀杏の実。

保育園で食べよう!
揺らしたらたくさん落ちてくるよ!


みんなで拾って持って帰りました。


皮をむくのは手作業です。
DSCF9243.jpg
すごい数! そして、すごいにおいです。。


DSCF9213.jpg
そのあと、ホットプレートで炒ると

ぽんぽん 弾けて おいしいギンナンになりました。
スポンサーサイト



今子どもたちは鬼ごっこに夢中!

IMG_2404.jpg
<今子どもたちは鬼ごっこに夢中!>
うさぎさんかららいおんさんまで、朝の園庭でも、リズムの前の一遊びでも、
子どもたちは鬼ごっこに夢中です。「こおりおに」「帽子おに」「いろおに」色々なバージョンがあります。

単純なようで実は鬼ごっこはとっても奥の深い遊びです。

・とにかくいっぱい走ります。長く走る体力がついてきます。
・一直線に走るだけではなく、急に方向を変えたりしてあちこちに逃げたり追いかけたりします。
・相手の動きをよく見ることも必要です。
・だんだん複雑なルールを自分たちで作っていったり、仲間と色々な「作戦」を立てたりと工夫して遊んでいきます。

DSCF3123.jpg

教育心理学者の内田伸子さんも「遊びによってこそ運動能力が育つ」と言われています。
水泳やサッカーなどの特定のスポーツでは、決まった筋肉しか使わないそうです。
「10歳になってから、子どもが好きなことを選ぶのが良い。習い事はそれからで良い」とも言われています。

でも何より子どもは「楽しいから」「それがしたいから」鬼ごっこをします。
何かの力をつけるために遊ぶのではないのです。遊びはそれ自体が目的です。
遊びに夢中になれることも、子ども時代の特権です。
「もう1回!」「もう1回!」と遊んで遊んで遊び呆けて、満足して眠る毎日を積み上げていきたいものです。

DSCF3128.jpg



~ あすならKidsだより vol.82より ~

よもぎだんご作り

土手にお散歩に行ったぞうぐみさん、
ヨモギを見つけたんですって。

お団子にして食べたいなぁ。 ひとりが言った言葉を先生が聞いていて、

ヨモギのお団子、つくってみようよ!  

みんなでたくさん探して摘んで帰りました。
摘んできたよ

おやつの献立が白玉だんごの日に決行することにしたヨモギ団子作り。


あとなん日やで! エプロン持ってきてや! 
指おり数えて

ついに 待ちに待ったその日です。

すり鉢
ゆがいて冷凍しておいたヨモギをすりつぶすところから

粉をいれるよ
粉をまぜるよ~! 

混ぜるよ
わぁ、手が白くなった~!!

よもぎもまぜる
ヨモギも入れて、混ぜ混ぜ。

 まるめました
かわいいお団子がたくさん並びました!  さすが、丸めるのは泥団子作りで手馴れている様子。

他のクラスのお友だちも集まってきましたよ
ゆがく間うたをうたいます
お湯が沸くまで、歌を歌おう♪ 

できた!
わぁい!! できたぞ~!!

きな粉をかけて、いただきまぁす!

どんなあじ?
ヨモギ摘みからしたお団子作り。   どんな味かな?

今日のおやつ



わかめおにぎり、スティックきゅうり、うるめいわし

今日の給食 ~もうすぐ卒園~

今週日曜は卒園式。
そのため、今日の給食は、年長さんはお祝い膳でした。

IMG_017611.jpg


鯛の尾頭付きやお赤飯、加えて保護者の方がご提供くださった食材もあり、豪華なご飯に子どもたちは大喜び。

IMG_0178111.jpg


保育園の生活を通して培った食べる力=生きる力。
今日も大いに発揮してみせてくれました♪

IMG_01833.jpg

卒園式では、素敵な姿を見せてくれることと思います。
あと少しの保育園生活、めいっぱい楽しんでね!
プロフィール

asunarahoikuen

Author:asunarahoikuen
あすなら保育園
住所:奈良県大和郡山市宮堂町160-1
電話:0743-57-3715

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR